14年度NEWS
3月31日
30日、中南勢地区大会が終了し、三重高校は春季大会金賞をいただきました。
31日は片付けと重要ミーティングを全員で行い、4月の新入生歓迎の方法を決めました。
その後、大引っ越しを行い、今までにたまっていた大量の荷物を捨て、拠点をクラブハウス105号に移動させました。また新入生を迎え入れて、活動できる準備をほぼ完成しました。
大引っ越しに当たっては10期のN先輩がお越しくださり、活躍していただきました。本当にどうもありがとうございました。
来年度も三重高校演劇部をよろしくお願いします。
3月28日
28日14:30より、津市白山総合センターしらさぎホールにて生徒創作劇「Peace〜サクラの咲くころ〜」を上演しました。応援いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
本年度は文化部合同発表会がありませんので、これで上演終了となります。31日の午前は21期生による片づけ、午後1時からは引っ越しとなり、今年度が終わります。来年度も演劇部をよろしくお願いいたします。
3月27日
3月31日午後1時、クラブハウスにて、演劇部第1並行教室退室に伴う引っ越し作業を行います。現在のクラブ棟105号の部屋の大改造を行います。
現在105号はワンゲルと一緒の部室なので、入口は触ることはできませんが、奥にあるソファーや机、などを倉庫に入れます。倉庫にある扇風機などを廃棄します。105号は10人規模の部員が入って、着替える、音響を探せる、弁当が食べられる、会合ができる、と言う部屋に改造しようと思います。
当日は学校の軽トラも借りて、大移動を行いますので、もし参加してくださる方があれば、ぜひよろしくお願いします。
ただご無理はなさらぬように、私一人でもできることからやっていくつもりです。
3月26日
本番上演2日前、ようやくゲネを行うことができました。20期の先輩4名、部員の保護者、地域の方など6名が見守る中、ゲネを行い、貴重なご意見をいただきました。本当にどうもありがとうございました。
それを27日の午前中に修正し、16時にリハーサル、28日14時30分から本番となります。
3月23日
21日に予定されていたゲネプロは16:00〜体育ホールでの初通しに変更しました。パックさんが劇を見ていただき、貴重なご意見をいただきました。本当にありがとうございました。
3月26日(木)16:30〜17:15、ゲネプロを行う予定です。翌日は午前中に修正を行い、27日の昼には白山総合センターに向かいます。
今年は文化部合同発表会がなく、「Peace〜サクラの咲くころ〜」を他者に本格的な会場でお見せできるのは、これが最初で最後となります。
また高校の方に動きがありました。2007年くらいから演劇部の「部室」的な存在だった、第1並行教室が普通の教室に変えられます。これは、本年度入試で三重高校の入学者が予定より大幅に増えたことに伴うクラス増によるものです。
つきましては来年度の練習場所は未定で、今練習できる場所を探しています。第1並行の工事が入るため、演劇部関係の掲示物を全部剥がし、現役部員でその時いた2名で、歴代のトロフィーを全部片づけました。いつか全国大会に行って、どこかのホテルでパーティーをした時は全部揃えるその日まで、倉庫にしまわれることになります。
というわけで、39年間続いた演劇部の大きなピンチの年になりますが、これまでも数々のピンチを乗り越えてきました。何とかこの冬を生き残り、次のステージに進んでいきたいと思っています。
3月21日
21日に予定されていたゲネプロは16:00〜体育ホールでの初通しに変更いたします。ゲネの状態ではありません。事情を察しいただき、関係の方々、ご了解願います。見ていただくことはできます。
3月15日
中南勢地区春季大会に向け、練習中。ゲネプロは3月21日(月・祝)16:00〜体育ホールです。
演目は「Peace〜サクラの咲くころ〜」創作です。
12月で2年生が全員部活から退き、1年生のみとなりました。その1年生を中心に作った創作劇です。
春季大会に出れるか出れないか、ぎりぎりの少人数での21期生の劇のスタートとなります。
相変わらず第1並行教室で練習はやっていますが、新1年生の教科書販売があり、19日から21日までは、3S2に練習場所が移動します。練習を見に来ていただける方はご注意ください。
1月31日
中南勢地区春季大会実行委員会が開かれ、春季大会の上演順が決まりました。
三重高演劇部は3月28日(土)4校目となりました。昼の2時半くらいでしょうか?場所は津市白山総合センターしらさぎホール(近鉄大阪線大三駅から徒歩10分)です。詳しい上演時間が決まりましたら、また連絡いたします。(予定では14:30〜です)
内容は、生徒の作成した創作脚本となりそうですが、まだ題名が決まっていない状態で、これも詳しい情報が決まりましたら連絡いたします。
2015年1月5日
演劇部の伝統にのっとり、2年生と顧問の会議を行い、新部長Sと副部長SとN(二人制)が決定しました。
新しい体制の元、2015年度がスタートします。
たった5人のスタートですが、今年の春、来年の夏に向け、どんな演劇部を作るか、どんな劇を作るかを見守っていただきたいと思います。
次の公演は3月28日〜30日の中南勢地区春季大会(津市白山総合センターしらさぎホール)です。
校内の公開ゲネも行おうと思いますので、またこのHPで連絡をしたいと思います。
先輩の方々、保護者の方々、三重劇を見守ってくれているみなさん。今年もよろしくお願いします。
12月28日
27日に中部大会が終わり、結果は奨励賞。中部大会のレベルの高さに触れ、28日のミーティングでは、部活動のレベルを上げる必要があることを感じる意見が出た。
新年に1年生の中から新部長、副部長を新年に選ぶことになった。
たくさんの人々に応援をいただき、ここまでこれたことに感謝し、また新年から春季大会に向けて歩んでいきます。
ご支援いただいたみなさん。先輩方、保護者の方々、劇を見に来てくれた皆さん。本当にありがとうございました!
12月22日
22日は体育ホールを借りて、本番と同じ広さでリハーサル公演を行った。
お忙しい中、三重高校の生徒、教員、保護者、卒業生など25名くらいに鑑賞していただいた。
卓球部の方々には予定より早く2時半に部活を終えてもらうなど、協力をたくさんいただいた。
卒業生の方々は最後まで残ってもらい、舞台のバラシなどを手伝ってもらった。差し入れももらった。
さまざまな人々の思いを受け、中部大会の上演に明日、岐阜に向かう。
20期Tが「みんなが立ちたかった舞台を楽しんでほしい」という言葉を送ってくれた。
上演は24日、午後4時05分。これまでずっとリハは4時上演を繰り返してきたが、これが一区切りとなる上演となる。
12月18日
18日も午前中2限授業で、第1並行での練習が続く。今日は20期TとPACKさんが来てくれて練習を見てくれた。まだまだ問題点がある。19日、20日はなかなか全員がそろわず、21日の1日練習に比重がかかる。小道具や衣装、メイクなどの準備も忘れるわけには行けない。昨日三重高の壁に懸垂幕がかかった。
12月17日
14日にリハーサルが終了。午後4時から5人の観客に来ていただく。その方々からコメントをもらったりするが、14日はまだ上演時間が1時間を超えたりなど、あまりよい状態でなかった。
その後その時の悔しさを基に練習を繰り返す。補習ほか、いろいろな状況で全員集まる時間は貴重である。17日にようやく1時間を切る通し稽古ができる。本番に向け、58分台で上演できるようにする必要がある。暗転時間が伸びたりすることに備える必要がある。
次の上演は22日。場所は体育ホール。全員がなかなか集まることのない苦しい日々が続く。
11月24日
この日は朝8時7分に松阪から出発し、夕方18時半まで中部大会舞台監督会議に岐阜県瑞穂市まで行った。
瑞穂市総合センターレインボーホールで、岐阜の実行委員や顧問の先生方のお世話になりながら、書類提出、下見、舞台打ち合わせなどをこなしていく。中部地区6県からの代表が集まり、気が引き締まる思いがする。
11月16日
この日はオープンスクール。140人くらいの中学3年生が三重高校を訪れる。練習はなかったが、部員4人がやってきてチラシを配ったり、部活をPRする場所を設置したりした。
一人でも三重高に入って演劇部で一緒に活動してほしいという思いから。
11月9日
この日は午後から高校駅伝の会場が本校になっているため、スマ黒の稽古はせず、大道具を仕上げることにする。残っていた平台1台、傘立て、靴箱を、ペンキ塗り以外は仕上げる。電動工具も多くの生徒が使えるようになってきたし、仕事が正確になってきた。11月24日の舞台監督会議に提出する脚本も印刷する。
11月は試験が早く、しかも塾などを12月の分を入れているらしく、結構時間がない。中部大会に向け、劇の練習を急がなくてはいけないが、10日は高校駅伝の会場のため部活は休みとなる。県文にiakuの「流れんな」を見に行く予定。
ところで、平田オリザさんが高校演劇を描いた小説「幕が上がる」が、桃色クローバーZを俳優として映画化されるという情報が生徒から教えられる。後でHPを見ると、amazonで「幕が上がる」の単行本が売り切れ状態らしい。
高校演劇はこれまでマイナーだっただけに、この小説(いい小説で、生徒にも勧めていた)と映画で、高校演劇を目指す中学生が増えればと思う。
11月2日
この日は模擬試験後に全員が集まり、新台本の読み合わせを行う。また裏方は中部大会に向けた書類作りなど。19期のYが手作りのチーズケーキを持ってきてくれる。会うのは久しぶり。1年生はほとんど会うのは初めて。2年生は昨年の「みえっぱり」を思い出し懐かしい。
ゲネの日が決まりました。今回は中部でのベストが尽くせるよう2段階で行います。
第1弾 12月14日(日)15:45開場16:00開演 場所:第1並行教室
こちらは第1並行なのでせいぜい10人しか入れません。
第2弾 12月22日(月)15:45開場16:00開演 場所:体育ホール(第1体育館下)
卓球部の許可をもらい、体育ホールで本番と同じ大きさに区切ってゲネを行うことにしました。
事情により公共ホールを借りての公演などはできませんので、体育ホールでベストを尽くすことになりました。22日は三重中高が終業式の日で、校内にもポスターを貼ってお客さんに来てもらおうと思っています。また翌日の9時にはトラックに荷物を積み込んで岐阜県の中部大会に出発することから、これが本当に中部前のラスト公演となります。
以上、もし来ていただける方が見えましたら、よろしくお願いします。
10月25日
25日は主に脚本の練り直しと役者は基礎練習。第1並行教室がケアマネの試験の関係で使えなかったので、別室での作業となる。
脚本の練り直しに関しては、生徒が脚本を書ける力がどんどんついているように感じる。かなり脚本は変化した「スマ黒」になりそう。
中部大会のHP原稿など、いろいろな書類の期限が迫ってきている。
明日26日は三重高文祭で、高田高校の上演が10:30に三重県総合文化センターであるので、見に行く。
10月5日
台風が来ている。6日は三重高校は休校となる。
部活の様子。3日に、全員で現在外に出ているパネルを中に入れた。4日は午前中だけであるが、春季大会に向けての1年生の基礎トレと脚本会議を行った。
5日は三重県文化会館中ホールで「無伴奏ソナタ」を見に行く。三重県文化会館中ホールが満員の盛況で、普段県大会を見ている場所で、キャラメルボックスの演劇が見れたし、劇もよかった。
とにかく部員達には、プロ・アマ問わず、演劇を見ることでたくさんのことを学んでほしいと思うが、なかなか高校生がお金を払って演劇を見るのは難しい。三重県の演劇部の高校生は、U-22など、一般の半額程度で演劇を見れて、他の府県にはない、恵まれた条件にあるのだが。
最近、三重県文化会館主催の脚本講座も始まった。全6回の日曜日。これには三重高校からも一人を派遣している。来年度の地区大会に向け、創作脚本を作ってほしい。
台風が行ったら、生徒は学校に来るが、中間試験の試験期間となり、クラブは停止となる。。
再開は18日から。
9月27日 最近の様子
学園祭公演の終了後、生徒が中部大会に向けてのミーティングと脚本の練り直しを話し合い、その後進学コースの2年が中間試験の勉強に入りました。
修学旅行の関係で中間試験が1週間ずれているので、その間に1年生は春季大会の脚本を考える作業に入っています。
いよいよ21期が中心となった演劇部が始まります。21期は5名しかいないし、春季大会の当日に参加できない生徒もいるので、実質4名で劇を作るということになります。彼女らの主導でどんな劇ができるのか、見守っています。
2年生も加えた部活再開は10月18日になります。
9月19日 学園祭公演終了
学園祭公演は、第1並行が満員の大盛況で終了しました。推定観客50人。今年初めて行われた「閉会行事」でも、演劇部の1年生2名が漫才で出演させていただきました。
部員Sがスマホで作った校内ポスター
また卒業写真の撮影も行いました。今年度の劇部卒業生はJです。
今後しばらくは、中部大会と春季大会の準備に入ります。
9月17日 学園祭ゲネ
学園祭まであと2日となる。明日は芸術鑑賞会で3年制と6年制が分断された予定となるので、実質上今日が最終日となる。
15時からのゲネには、18期N先輩、19期J先輩、それから4年生(6年制の高1生3人)が来てくれた。ありがたい。ゲネの後もダメ出しをする。クラス企画のため舞監のKがほとんど練習に参加できずに、本番に不安が残る中17日が終わった。
19日の学園祭は一般入場は9時半からで、野球場の方から入場。詳しくは三重高校HPに載っている(かな?)。入場OKは現役三重中生、高校生の家族、OBまたはOG、地域の自治会の長、教員や非常勤講師の家族。演劇部の「漫才&コント」は13:30開場、13:45開演、第1並行教室(第1体育館下)ということで、入場可能な方はぜひご来場を。
9月15日 練習続く
本日は朝から16時過ぎまで、漫才とコントの練習。もう一日丸ごとの練習はない。
今日はパックさんが来てくれた。ゲネはよく見てもらえるが、練習はほぼ初めて。三重高校の練習の様子を見てもらう。
今日思ったのだが、三重高校は私が発声や滑舌の指導をしたことがない。
けれど大会などでは「聞こえる」と言われるのは、先輩たちが積み上げてきたものに加えて、高校演劇連盟の舞台創造講習会が効果を上げているのだろうと思う。
帰り際、舞監のKと話したのだが、第2体育館では三重中学生が演劇の練習をしていたらしい。おそらく18日午後、コミセンで開かれる中学行事の練習。公立中出身のKは「中学生から演劇に触れられるっていいですね」って言っていた。それも三重高の力になっていると思う。
何とか将来的には公立中出身の生徒たちも中学で演劇に触れられる経験が得られれば良いのにと思う。
9月14日 学園祭に向けて練習
19日(金)の学園祭公演の詳細
開場13:30 開演13:45(25分ほど) 演目:「漫才」「コント」 場所:第1並行教室
今回は「スマ黒」では役者にならなかった1年生のSとSが舞台に立ちます。
学園祭を主催する生徒会からは閉会式(後夜祭のようなものをするらしい)でも、出演してほしいとの依頼が来ているので、そこでもやりたいと思っています。
進行具合は、まだまだの状況です。見ていただいてコメントを頂ければと思います。
今後の練習予定は、15日(月・祝)9:00〜午後まで練習。
16日(火)7限授業後ステージ設営とゲネ。
17日(水)午前は各クラスの準備。午後からは部員が集まり、15時くらいからゲネ。
18日(水)芸術鑑賞会(今年は演劇で、劇団銅鑼の「ハンナのかばん」上演)で、午前が進学コースで、午後が特進・6年制という時間のため、練習はせず。
19日(金)本番、です。
短いコントなどですが、お客さんに楽しんでもらおうという気持ちは同じ。生徒が自分で考え、自分で団結し、行動し、作り上げていっています。しかし、生徒だけでは完成度に限界があるので、練習中に駄目だしなどをしてくれる方がいるとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。
なお、学園祭終了後の20日、21日はOFF。22日は放課後活動、23日の祝日に中部大会に向けて、県大会のビデオを見てから重要ミーティングを行い、脚本変更の方針を決定します。
9月4日 宿題テスト終了 学園祭に向けて始動
夏休みの終わりから検討し、学園祭に第1並行教室でコントを上演する準備を進めています。今年の学園祭は9月19日(金)です。もしお越しになれる方がいたら、多分午前中1回、午後1回くらいの公演となると思いますので、ぜひご覧ください。
9月1日記念撮影を行いました。
8月26日 活動再開
12日の大会上演後、中断していた活動を再開しました。今年は25日に高校野球の決勝戦があり、さらに1日遅れて26日からの再開となりました。
県大会を見たパックさんと10期N先輩に来ていただいて、直すべきところなどを教えていただいたり、学園祭(9月19日)公演(短い劇の予定)についての検討などを行いました。また差し入れもいただき、本当にありがとうございました。
9月4日には宿題テストもあり、活動するときは無駄な時間なく、しないときはしっかり休みを取るような活動をして行きたいと思います。
8月21日 表彰式と中部大会の上演順の決定
台風で延期になっていた、第59回三重県大会の表彰式が津商業高校で行われました。
また中部大会の上演順を決める作業が行われ、中部大会での三重高校の上演日、上演順が決定しました。
2014年12月24日(水)16:05〜(5校目) 場所:瑞穂市総合センター(岐阜県)
瑞穂市総合センターサンシャインホールは、2006年に部員たちと中部大会を見に行った会場と同じ場所で、その時は確か、全国大会出場が岐阜農林高校の「躾〜モウと暮らした50日〜」、2位が滝高校の「幸せのレストラン」だったと思います。すごく記憶に残る中部大会でした。
今回また岐阜農林や滝、それに昨年度全国大会出場した池田高校などと、同じ舞台に立てることになりました。本当に楽しみですし、気が引き締まる思いです。
クリスマスイブという日ですが、ぜひ三重高校演劇部20期生と21期生が作る、県大会をさらにバージョンアップした「スマ黒」を見てほしいと思っています。ご来場をお待ちしています。
8月12日 三重県大会上演終了、最優秀賞 中部大会出場を決めました。
部員は「先生、絶対中部行きたいです」「行きましょう」と言っていて、「まさか」と思っていたのですが、第59回大会で「スマ黒」で中部に行けることになりました。7年前の「虹向」以来の快挙です。
OB・OG、保護者の方々、スポンサーになってくださった方々、高校演劇が好きで三重高校の演劇を見に来ていただいたみなさん、アドバイスいただいたみなさんのおかげです。
6月中は、本当に役者がそろうのか、出れるのか、既成脚本の方がいいのではないか、創作ができるのか、そんな状況でした。いろいろな迷いの中でそれぞれの部員が腹を決めて取り組んできました。
当然実力はないし、まだまだ改良を加えなければいけない脚本、劇ですので、今後は計画を立て、中部代表としての全国大会出場をめざし、12月までの部活に取り組んでいこうと思います。
とりあえず、25日に活動を再開します。(21日の表彰式には出るけど)
この日会場に来ていただいた、10期N先輩、18期Y先輩、19期J先輩ほか、部員ご家族の皆さん、三重高校「スマ黒」に関係していただいた方々、本当にどうもありがとうございました。
8月10日 台風による上演日程再変更のお知らせ
8月10日も台風の影響で、上演できませんでした。つきましてはこの日の協議により、以下のように上演が決まりました。
8月12日(火)
9:45〜 飯野
11:15〜四日市南
12:55〜津東
14:25〜名張桔梗丘
15:55〜三重
17:25〜桑名西
今回は審査員の協議時間を確保し、結果発表から表彰閉会式に至るまでを当日に行う観点から、縮められるなら縮めていく、ということです。
つきましては、三重高校の時間も早めに始まる可能性がありますので、ご注意ください。
とにかく2日間全く練習していませんし、もう本番と同じ舞台装置で練習できないピンチですが、何とか11日は練習を行い、県大会に臨もうと思います。
8月9日 台風による県大会上演日変更のお知らせ
台風により、上演時間が以下のように変更になりました。
9日 午前中を持って、台風により中断
10日 暴風警報が解除されると予想される13:20より再開
13:20〜四日市南高校
14:45〜名張桔梗丘高校
16:10〜四日市農芸高校
17:35〜三重高校
11日 会場休み
12日 10:00〜飯野高校 11:25〜桑名西高校 13:20〜津東高校
来場される方はご注意ください。
8月8日 台風による上演日時変更の可能性について
台風による暴風警報が出ると大会は中断します。三重高校の上演予定は現在9日14:45ですが、10日になる可能性もあります。
分かり次第、メールなどの手段でお知らせいたします。
8月7日 10期Nさんからの連絡
先日10期のNさんから、「三重県に帰ってきたから、大会見に行く」とのメールあり。あの「KECHAK!
?」の作者の一人、とても懐かしく、うれしい。どこからか風の便りを聞きつけてくれたのだろうと思う。
劇の方はまだどんどん変わり続ける。おそらく最終日まで変わり続けるだろう。みんなに最高の「スマ黒」を見せられるかの稽古が続く。
8月4日 ゲネ終了
6年制の勉強合宿を目前に控え、4日は通し、小返し、通し。最後の通しはゲネとして衣装を着て化粧もして行った。18期のN,Y,Kの3人の先輩とパックさんに来ていただいてアドバイスをいただく。
何度も大道具を使ううちに壊れてきて修理を行う。ダメだしを7時まで続けて、6年制は翌日から勉強合宿なので帰らせる。
残った3年制の舞台監督と演出が、ここまでの修正点をさらにまとめ、7日にみんな揃って再び通しをする予定。
7月31日 県大会に向けて
地区大会から県大会の間が、今年は結構ある。三重高校はこの過ごし方にいつも悩んできた。
今年は、29日の午前が補習なので、午後から集まり、ビデオを見て、直す点の確認と今後の予定について会議。30日も補習の関係で午後から集まり、地区大会で散らかったものなどを全部整理する。31日は裏方は全部仕上げを行い、舞監会議の書類を仕上げる。役者と演出は松寿園(市営の福祉施設)にお年寄りの取材をした後、演出の手直しの部分を行う。そして8月1日は舞台監督会議だ。
決して無理なことはやっていないが、それでも夏の蒸し暑さと、26日までの忙しい日々の疲れが残っているためにだれてしまいやすい。
1日は実行委員以外は現地1時集合として、合間を持たせた。手直し後初の通し稽古は2日から、3日は休む予定。4日にゲネ(16時から)をやって、5・6は6年制の生徒は勉強合宿へ。7日の朝からは通し、小返し、通しを続けて、8日のリハーサルにつなげる予定だ。
7月28日 中南勢地区大会優秀賞 県大会の上演決定
7月3日に脚本第2稿を配って、23日後の26日に上演した「スマートフォンと黒電話」が優秀賞となり、県大会に駒を進めることができました。これもすべてこの劇に関わっていただいた人のおかげだと思います。
上演日は8月9日(土)14:45から(4校目) 場所は三重県総合文化センター中ホールです。
今回短期間にここまで来れたのは、1 全員がこの劇の創作に関わり、よく理解していた。2 1年生が素直で吸収がよく、表も裏も大活躍してくれた。点だと思います。
差し入れをいただいたり、アドバイスをいただいた13期K先輩、18期N先輩、パックさん、部員Nさんの保護者の方など、本当にありがとうございました。
地区大会も上演終了後、八弘さんなどにもアドバイスいただきました。
「地区大会の方がよかった」と言われないよう、県大会では三重高校のベストの「スマ黒」をお客さんにお見せできるよう、頑張ろうと一同決心し、記念写真を撮りました。
7月21日 ゲネプロ&舞台最終打ち合わせ
午前中はゲネプロ。観客は3人。20期(高2)1人、13期K先輩、P氏。
本番の衣装とメイクで、ということでしたが、10時開始がバタバタで、26日の本番の前に何ができないのかを分かるためのゲネとなりました。
3人からは劇のダメ出し。顧問からもダメ出しを行い、午後は小返し。裏方は舞台最終打ち合わせに行ってきました。
ついに今日が梅雨明けです。太陽がギラギラ照り付ける夏が始まりました。残り時間は少ないし、明日からは補習が始まりますが、部員は体調を整えて、地区大会に全力を注いでいます。
本日は午後からですが、18期のN先輩とA先輩も来てくれました。ありがとう。
そしてこれは今後のために残しておこうと思うのですが、パネルの汚しに時間がとられています。現在は木炭をこすり合わせて壁に粉をつけていく手法ですが、これだと粉が落ちやすいです。今度はパステルで塗ってそれを広げていく手法を取りたいと思います。
7月18日 大道具・小道具作業
きょうは稽古はせず、大道具・小道具・音響・照明などの作業で1日が終わった。
8人しかいないので全員が、明日から稽古するために全力を尽くす。本日で並行授業の授業が終了し、19日は終業式。汚したパネルを建てこみ、音響をセッティングする。1年生が多く、2年生が少なく、なかなか作業は進まない。印刷、お金、場所、大物運搬だけを顧問がやればよいという理想にはまだ遠い。とにかく全力での作業が終了し、明日から稽古が始まる。畳表を実際に平台に置くために、松阪市文化会館を借りてやってみることにする。とにかく日がない。
7月15日 初通し稽古
1時間2分だったらしい、というか会議で全部は見れませんでした。やっとこれで音響や照明も本格的にイメージを沸かせて作っていけます。舞台監督会議は21日。20日は3年制の2年生がオープンキャンパスで練習できませんので、日がありません。
ゲネプロは21日AM10時より、第1並行教室で行います。
今一番必要なのは、客観的なダメだしです。
7月14日 パネル完成
今日は13期K先輩、18期N先輩が来てくれて、練習を見てくれたり、大道具を手伝ってくれたりしました。土日の作業で大道具はほぼ完成、メイクもめどが立ち、衣装にも手が回り始めました。
遅れていた作業をピリピリした遅くまでのミーティングの中、進めていきます。
あとは、自分たちが作りたいといったこの劇に、どこまで魂を吹き込めるのか?
気の抜けない日々が続きます。
7月6日 大道具作り
5日(土)午後と6日(日)は、役者・演出は稽古。ただしOがいないので、Oの出てこない部分をガンガン進めます。裏方といっても1〜2名と顧問で大道具つくり。今年はまだ暑さがそれほどでもありませんが、それでも中途半端な日差しときつい湿度が体力を奪います。1年生はナグリも初めて使うような状態から、だいぶ作れるようになってきました。「在庫は悪だ、あるだけ使え」という劇部ことわざの通り、ほとんど在庫を使って作ります。在庫の木材は乾燥で曲がっていますが、それを修正しながら直角に作るように工夫しました。
引き戸と靴箱がほぼ完成、しかしまだ色塗りが残っています。色塗りができる日はゲネの日程を考えると12日(土)と13日(日)のみ。とにかくこの日に晴れることを祈りたいと思います。
7月3日 期末試験終了。
いよいよ大会へ向けての練習が始まります。脚本第2稿が全員に渡ったのは7月3日。私自身が今までに経験したことのない遅さです。しかも大会日程は例年よりも2〜3日早めです。
男子1名女子7名で、大道具とかも結構作らないといけないので、間に合わないかもしれません。
生徒たちとゲネの日を決めました。
7月21日(月・祝)10:00〜11:00 場所:第1並行教室です。
いつもの体育ホールは取れませんでした。
先輩方のご来場をお待ちしております。
それと、話は変わりますが、6期のFさんとメールでやりとりを交わすことができました。
三重高校が初めて地区大会制度になってから県大会出場を果たした時の2年生です。
その後、W大に進み、ボーカロイドをモチーフにした小説を出版、三重に戻り行政書士をしていることは知っていましたが、今回連絡が取れてよかったです。
多様な先輩方が三重高の宝だと思います。
7月2日 県大会に向けた顧問会議が開かれました
聞いてきた中南勢地区大会の上演日程を載せます。
1から6が7月26日(土)、7〜12が7月27日(日)、13〜16が7月28日(月)の上演です。
場所は、津市白山総合センターしらさぎホールです。
順 | 上演時刻 | 学校名 | 演目 | 既成・創作 |
1 | 10:00 | 伊勢学園 | 僕はこの眼で愛を・・・ | 既成 |
2 | 11:25 | 亀山 | Green Blooder | 創作 |
3 | 13:15 | 神戸 | 151.8 | 既成 |
4 | 14:40 | 伊賀白鳳 | 毎日 起承転結 | 既成 |
5 | 16:05 | 高田 | ダイナイマイト女子高生図鑑 | 創作 |
6 | 17:30 | 三重 | スマートフォンと黒電話 | 創作 |
7 | 10:00 | 日生学園第二 | ライ | 創作 |
8 | 11:25 | 津西 | マイナスイオン | 既成 |
9 | 13:15 | 上野 | myself | 既成 |
10 | 14:40 | 飯野 | WA! | 創作 |
11 | 16:05 | 津商業 | 雨女 | 既成 |
12 | 17:30 | 津東 | 鎖を引きちぎれ | 既成 |
13 | 10:00 | 石薬師 | 合点! | 創作 |
14 | 11:25 | 名張桔梗丘 | 七月下旬 | 既成 |
15 | 13:15 | 久居 | タイム | 創作 |
16 | 14:40 | 明野 | 夕方の時の下 | 創作 |
| 15:50 | | 交流会・結果発表 | |
さらにこの日ニュースが一つ分かりました。松阪高校に演劇同好会が発足し、来年3月にも春季大会に参加する可能性が高い、という情報です。
松阪高校は昔からよく合同公演したり、合宿したりしているので、今後発展していくといいなと思います。
6月21日 舞台創造講習会2日目とOB会
この日は2つの大きな行事がありました。1つは舞台創造講習会です。試験期間中ですが、1年生4名を連れて行ってきました。課題となっている脚本を基に、舞台、照明、音響を作ってくるというものですが、三重高校は昨年度の反省から役者2名を連れて行きました。その役者は夏の大会で舞台に立つことになっているので、よい経験になりました。照明、音響も大会でその役目を行うことになっているので、失敗も含めてよい経験になったと思います。
あと現役部員の情報としては、21期(高校1年生)がさらに1人増えて5名になりました。何とか定着してくれることを祈りたいと思います。
OB会の方は、松阪市内の居酒屋(焼肉屋?)で行われました。22人の参加で、一番古いのは13期、一番新しいのは卒業したばかりの19期ということで大勢が集まりました。みんな社会に出て、頑張っているようです。楽しい会になりました。私は12期より昔の人にも来ていただきたいなと思うのですが、またぜひ参加していただけたらと思います。
6月16日 13期K先輩来校
創作脚本を読んで、指導などいただきました。
また先輩自身も「劇団Mineマイン」に参加しているようで、その第1回公演の情報を持ってきてくれました。
タイトル「今日、ちょうど主人公」主催・制作 劇団Mine
8月24日(日)13:30開場 14:00開演 前売券500円 当日券600円
場所:多気町民文化会館(多気町)
6月15日 夏の大会上演順決定について
7月26日(土)17:30から(大会1日目6校目)
場所:津市白山しらさぎホール(近鉄大阪線 大三駅から徒歩10分)
ぜひご覧ください。
6月13日 夏の大会の脚本について
タイトル「スマートフォンと黒電話」
三重高校演劇部・作
お客様の皆様へ:現代の社会問題を三重高演劇部らしく取り入れています。家族の大切さやそれぞれが抱えている問題について、何か感じてもらえればうれしいです。
上演日は14日の舞台監督会議&実行委員会で決まります。
当初は7月13日くらいにゲネをやるつもりでしたが、20日ギリギリになるかもしれません。
とにかく完成に向け、8人全員の団結でやり抜くしかありません。
5月31日 夏の大会について
夏の大会に向けて創作脚本の製作を行っています。今回は誰かが書くのではなく、状況を決めてアドリブで作るという方法です。三重劇ではあまりやってこなかったので、果たして間に合うのか、地区大会での上演がどうなるのか、ドキドキします。6月13日にはプログラム原稿を送り、15日は実行委員会が行われ、上演順が決まります。
4月26日 舞台創造講習会終了
三重県総合文化センターに舞台創造講習会行ってきました。三重高校からは1年生3人、2年生4人の参加。伊勢学園(旧伊勢女子高校)に演劇部復活、この夏は大会にも出るそうです。旧南勢地区のメンバーとして仲良くしていきたいと思います。生徒たちは何か得るものがあったようです。
4月12日 クラブ編成終了
新入部員4人(全部女子)。月曜日から夏の大会への道がスタートします。
2014年度の高校演劇連盟の予定
分かる範囲で記します。
4月26日(土) 第17回舞台創造講習会(県文)→第1回目 演技・スタッフなど
6月21日(日) 舞台創造講習会(県文)→第2回 スタッフのみ
6月14日(土)ごろ 中南勢地区実行委員会(津?)
7月20日(日)ごろ 中南勢地区大会舞台打ち合わせ(津?)
7月26日(土) 中南勢大会第1日目(しらさぎホール)
7月27日(日) 中南勢大会2日目(しらさぎホール)
7月28日(月) 中南勢大会3日目(しらさぎホール)
8月1日(金) 県大会舞台監督会議(県文)
8月8日(金)〜10日(日) 第60回三重県大会(県文)
8月17日〜20日ごろ 能登ワークショップ
10月24日(金)〜26日(日) みえ高文祭(県文)
11月14日(金)〜16日(日) 近畿高文祭(福井県)
12月24日(水)〜27日(土) 中部大会(岐阜県瑞浪市)
13年度ニュースはこちら
09年度ニュースはこちら
08年度ニュースはこちら
07年度ニュースはこちら