今年度の最後の発表、文化部合同発表会が終わりました。できは・・・でしたが、ここを原点にまた来年度をスタートしていきたいと思います。とりあえず、次は新歓です。 |
3月1日第12期が卒業していきました。演劇部ではささやかな卒業生を送るパーティーを開きました。2年生の3月まで舞台に立ち後輩を見守ってくれた村山・駒田、脚本や裏方の面でも活躍、勉強会では後輩の大感謝を受けていた岩田姉妹、そしていろいろと心配してくれた岩本など。 花束と色紙、そして05年12月に『うみがめ荘』の終演後に撮った写真を送りました。ここでの思い出を胸に新しい世界でも活躍して欲しいと願っています。 |
ついに中部大会が終わりました。三重劇にとっては初めて、中部の伝統校や実力校と同じ舞台で上演する機会となりました。みんなこれまでにない緊張感の中、厳しい日程を乗り越えて、何とか最後の拍手までこぎつけることができました。講評文や感想ボード、アンケートなどを見ても楽しんでもらえたことが何よりうれしかったです。 遠くは三重県から見に来てくれた保護者の方もお見えになり、感謝感激です。そして、言えなかった「ありがとう」と言う言葉を届けたいです。 |
毎年11月から12月にかけて1年生をデビューさせる劇をやってきました。今年はどこからも誘いがなかったこと、中部大会へ出場するという特殊事情があったことから、松阪公民館で『虹の向こうへ』の1年生Versionを上演しました。 県大会Versionは具象舞台ですが、顧問のバンで運べるよう抽象舞台にして、公民館にパンチを引き、幕はホワイトボードに暗幕を貼り付け、受付や看板も作って上演しました。 今までにやったことない新しい場所で上演するのは、いつもうきうきするものです。いろんな意味でいい場所だったのですが、駐車場が狭いのが難点です。予想以上に部員の家族などが連れ立ってきてくれましたし、部員の友達や伊勢女子高校の演劇部員さんなども来てくれてにぎやかになりました。 |
生まれて初めて三重県高等学校総合文化祭(三重高文祭)に行ってきました。といっても今回は運営委員として演劇部門の運営に行ったのですが。 小ホールで業者の人が仕込みや上演校がリハーサルをする合間にいろんなところを覗いてきました。 まず高文祭の展示部門を見て驚いたのが、書道については私が見ても「うまいなあ」という感想しか分からないのですが、美術部門にはびっくり。鳥肌がたつような「すごさ」を感じさせる絵、「あ、いいな、これ」と思える絵、とにかく数と質がすごかったです。 |
1月からつくり始め、3月の文化部合同発表会でのインフルエンザによる悔しい思いを乗り越えて制作してきた『虹の向こうへ』の県大会の上演が終わりました。三重県中の演劇部の生徒・顧問、三重劇関係者がご覧になる中、細かいところはいろいろありますが、やりたいと思ったことはほとんど出せたのではと思います。これも今回の劇を応援いただいた保護者・OB・OGの方々などのおかげと感謝しています。 大会は9日も上演が続き、結果発表は10日。以後は新体制による演劇部の「新年」が始まります。 |
松阪女子高校以来31年間演劇部の生徒を見続けてきた第2体育館がついに取り壊されます。演劇部は大会のために必要な荷物をすべて体育ホールに移し終えました。 まだ捨てたくないものもたくさんあったのですが、場所の関係もあり一部のものを除いて断念しました。 昨日は引越しをほぼ終了し、ライトのついたステージで片づけをする生徒たちを、床から眺めていると、その光景そのものが演劇のように見えました。 そして11年間に通り過ぎて行ったいろいろな事柄が頭に浮かんでは消えていきました。 もう二度と会えない第2体育館をしのんで、アルバムを作りました。LIBRARYに収録しましたので先輩方、一度ご覧ください。 |
この日は全員でパネルを塗りました。おそらく1年生は大面積をペンキで塗る作業なんておそらく初めてでしょう。昔の日本で言ったら田植えのような全員で力を合わせて行なう作業の楽しさも味わってほしいものです。 さて卒業生の皆様にお知らせですが、あの演劇の殿堂「第二体育館」がついに老朽化のため壊されることになりました。まだ引越しの詳細は決まっていませんが、そのうち、とりあえず持てるものを持って引っ越さないといけません。 想い出がいっぱいの部室もあとわずか。大きな荒波の中、地区大会、県大会を目指しています。 |
地区大会の実行委員会が名張桔梗丘高校で行なわれました。三重高校からは10人が参加。1年生を中心に実行委員として大会を運営することになります。 行きは前が見えないくらいの夕立に会いましたが、帰りはさわやかな青空に。そこで青山高原三角点に立ち寄って、伊勢平野を眺めてきました。本来ならハイキングで来るはずだったのですが。他校の演劇部と顔合わせをし、大会への思いを胸に帰りました。 |
例年5月末くらいに行なっている舞台創造講習会が今年は早く行なわれました。石川県から劇団を主催する講師の井口先生や、仲間の役者さんたちなどを講師に講習が行われ、県内から200名以上の高校生が参加しました。 三重高校も13名が参加、演技・脚本・照明・音響などの講習に参加しました。1年生には難しいかも知れませんでしたが、昨年3本の劇を作った2年生にはおおむねわかりやすく受け止められたようです。 講習会が終わったことで、次は地区大会に向けてがんばっていくことになります。 |
1年に1回のドキドキ、クラブ編成が終わりました。今日は天気も良く野球場で行なわれ、8人が晴れて演劇部に入部。 先輩が主催する歓迎会が行なわれ、入部に当たっての諸連絡などがありました。 いよいよ三重高劇部14期がスタート。うちわけは、C6名、B1名、A1名。男子5名、女子3名です。13期からは圧倒的に男っぽい劇部になっており、その傾向は続いています。 まだまだポスターなどで募集をかけたいと思っています。 |