三重高校演劇部紹介

 三重高校演劇部は2024年3月31日現在、2年生部員1人、1年生8人で活動をしています。
他にも、3月の大会は参加していませんでしたが、いろいろお手伝いいただいたりする2年生部員がいます。
部員は、進学、進学選抜、特進、6年制、全部のコースにいます。
 主な活動は
 4月 新入生勧誘& 新入生歓迎公演
 5月 南勢地区合同練習会  7月 中南勢地区大会への参加
9月 学園祭公演
 10月 県大会
 12月 地域の祭や自主公演&中部大会見学
 3月 中南勢春季大会
です。(年によって多少変わります)
 過去の主な三重県高等学校演劇大会での実績は、
2007年『虹の向こうへ』  県大会最優秀賞(2位)、中日新聞社賞、創作脚本賞、中部大会出場
 2014年『スマートフォンと黒電話』 県大会最優秀賞(1位)、三重県知事賞、中部大会出場
 2019年『マナちゃんと真夜中の約束インブルー〜劇団チュム上演台本より〜』県大会最優秀賞(1位)三重県知事賞、中部大会出場
 2020年『ねこの子ね』県大会最優秀賞(1位)中部大会文部科学大臣賞(1位)、2021年全国大会出場
  2021年『ゆらゆら。』県大会最優秀賞(1位)中部大会出場
などです。
 詳しくはRECORDをご覧ください。
 私たちのモットーは
 「人々に感動してもらえる劇を作る」
 です。

中学生・新入生の皆さんへ(2023年4月更新)

今、AIやICTテクノロジーの発達で、世の中が大きく動いています。
チャットGPTが文章を作り、StableDiffusionやMidjournyがイラストを作り、メタバースやネットゲームが高度化し、音楽や動画までAIが作ろうとしている時代。
そんな中皆さんは、高校時代に何をやったらいいのか、何に時間を費やせばいいのか、迷っているかもしれません。

私が思う答えは、
好きなこと、やってみたいことをやりましょう。
です。

商業的に他人が企画した枠の中で時間を過ごすより、自分や仲間が考えた企画の枠の中で時間を費やした方がいいと思います。
また現代は情報のインプット過多になっていると思うのです。
それを自分でコントロールしないと、ゲームやらYouTubeやらSNSやらにどんどん時間が奪われていきます。
学校の授業もインプット過多では意味がない、ということで、総合探究の時間ができたりしています。
三重高校演劇部は、自分たちで考えた企画を自分たちの中から演出を出し、自分たちで結果を受け止める活動をしています。
これは高校生にできる最大級の「アウトプット」と言えるのではないでしょうか。

私たちの本音は「高校で演劇部に入ったら充実した生活が送れるだろう人、を逃したくない」ということです。
そして少しでも演劇部、という名前に引っかかりを覚えた人は、その人かもしれないと思っています。
ぜひ、一度練習場所(進学コース、特進コースの人は遠くて申し訳ありませんが)に足を運んでみてください。

演劇は、古代人類が作り出したもので、ギリシャ時代やシェークスピアの時代などに発展を見せながら、日本でも歌舞伎や狂言なども含め、現在まで延々と受け継がれてきました。
なぜ続いてきたのか。
それは人類に普遍的な見る面白さ、演じる面白さがあるからだと思います。
戯曲は人間が考えた創造物であり、目の前で演じるのは人間であり、声は肉声であり、バーチャルでなくリアルそのものです。
それはどんな時代でも意味を持つし、今後のバーチャルが広がる世界でも絶対に失われないリアルだと思っています。
高校に入学して、一から部活動を始められる貴重な機会、ぜひ少しでも演劇部に興味を持っていただけたらと思います。

活動場所は「5号館4階 545並行教室」というところです。
中学生が学んでいる校舎の4階の西寄りの古い校舎の部屋になりますが、そこで皆さんの見学をお待ちしています。
(2023年4月6日記)


一応、下に旧来の文章を載せときます。

高校のクラブ活動は一生の財産。
ぜひ「演劇」をやってみませんか?
舞台に立って他者を演じてみたい
音響や照明を触ったり、
創作脚本やポスターを書いてみたい人
中学まで運動部や他の文化クラブに入っていた人、大歓迎。
みんな初心者から始め、大声で堂々話せるようになります。
上演後一緒に喜びあえる「仲間」ができます。
演劇は一人一人の個性を生かせ、だれでもできます。
最近は公立大学で演劇を教えるという大学が現れるなど、演劇を生かした進路も多様に広がってきています。
皆さんの「決意」を、全員でお待ちしています。

演劇部写真館
3校合同公演TWO
99/12 3校合同公演後
銀河旋律集合写真
00/08 初の地区突破
夏芙蓉集合写真
03/08 県優良賞記念
近畿高文祭楽屋
04/11/12近畿高文祭
送別会
05/3/1卒業生送別会
05年クラブ編成
05/4/16クラブ編成
人形立て作り
05/7/3人形立て作り
パネル作り
05/7/19パネル作り
公開ゲネ前
05/7/23公開ゲネを前に
脚本会議
05/9/14脚本会議
第七劇場WS
05/10/2ワークショップ
練習風景
05/11/12練習風景
06年3月1日卒業式
06/3/1卒業生を送る
06年5月31日勉強会
06/5/31試験前勉強会
06年12月26日中部見学
06/12/27中部大会見学会
07年3月1日先輩を送る会
07/3/1先輩を送る会
07年6月9日青山高原にて
07/6/9青山高原に寄道
07年12月26日中部大会会場にて
07/12/26中部大会会場にて
14年9月19日学園祭公園後、卒業アルバム写真撮影
14/09/19第一並行にて
15年12月23日放送部との合同公演
15/12/23ベルホールにて
16年7月29日地区大会直前の稽古場にて” width=
16/07/29体育ホールにて
18年5月26日南勢3校合同講習会
18/05/26合同講習会
18年8月10日県大会後に会場にて
18/08/10県大会会場
19年7月本番前稽古を終えて
19/07/25嬉野会館にて
20年7月小道具つくり
21/07/26小道具作成
21年8月全国大会の遠征
21/08/04全国大会遠征
22年7月コミセン練習
22/07/21コミセン練習
23年12月近畿見学合宿
23/12/25近畿大会合宿