演劇に役立つソフト
1 HandBrake
昔撮ったビデオをまずCDに焼きます。
そのファイルを今度はmp4など、望む形式にしたいときにとても役立っています。
そんな時に使うフリーソフトとしては十分です。
2 AtSampler
19年9月学園祭で中1が英語劇であっとサンプラーを使っていました。
もちろんフリーソフトとして使ってみたらとてもよかったです。
インストールする際の、パソコンの環境にはご注意ください。
使い方はソフトを開く→編集タブをクリック→グループの編集→編集→参照→パソコンに保存してある曲やSEを選ぶ→OKです。
100曲でも保存でき、テンキーで簡単に出せます。スペースキーですぐストップできます。リスポンスもよい。
あっとサンプラーに入れ込んだ音の保存法ですが、ファイルに保存した後、デスクトップにアイコンができるので、
そのアイコンをドラッグして、あっとサンプラーのアイコンの上に乗っけると開きます。
これが分かるまで大変でした。
何曲でも入るし、テンキーでタイミングよく音が出せるし、テンキーありのパソコンを持ち込めば、演劇の音響はパソコン1台で済む時代が来る予感がします。
2019年10月12日作成(2020年8月31日補足)