2004.08
ワタクシ的音響マニュR(死語)
By Nakamoo
音響効果を担当する際に(多分少しは)役立つワタクシ的音響のやり方。
とりあえず最初に言える事。要はセンスです。気合。
○色んなジャンルの曲を聞くベシ。映画サントラとか結構良い。
○シリアス等のシーンでゲーム曲やアニメのメイン曲の使用は控えるベシ。
(マイナーだったらいいけど。)
デハとりあえずワタクシ的音響作業の進め方〜。
1.台本を読む。
まぁ当たり前ですね。とりあえずウチの場合、最初は普通に読みます。
S.E.(sound effect:いわゆる効果音)や台本指定のあるところは時折チェック。
二回目からは「ココに音が欲しいなー」って所にチェック。二重丸とか書く。
演出の要望とかもチェック。範囲指定等は後ほどやるのであまり気にせず。
イメージがあれば書きこみます。(楽しげ、激しい、とか。)
2.音探し。
まぁココが音響のメインだと思われます。常に頭の中をBGMが流れます。
チェックしたところを何度も読み、役者の読みも聞いたりして曲をイメージします。
まぁいくらイメージしても音が無ければ意味が無いので、曲を聞いて合いそうな場面を選ぶ時もあります。というかそっちの方が多い。(汗)このとき候補をなるべく多く挙げること。
いいなぁって思った音は、忘れないうちにMDに移すか、メモしときましょう。後で苦労します。(します。)ついでに、音響ノートも作ると後で役立ちます。
音響ノートとは聞いた曲名とそのイメージを一言書いた物。余裕があればできるハズ。
音が大体決まってきたら候補を選んで演出とかに聞いてもらいます。
まぁウチはこの作業で聞いてもらった覚えないんですけどね。(駄目じゃん)
読み合わせの時に、音の長さとかも確認できたら後で楽です。
ウチの場合は主に学校で読みを聞いて家で音を聞くって感じデシタ。
3.音合わせ
まぁメインといっちゃメインでしょう。実際に役者のセリフや動きにあわせて音を入れます。
要はセンスです。範囲指定やF.I.(fade in:徐々に音楽を入れていくこと。入れるスピードによって早めのものと、遅めのものがある)とかC.I.(cut in:一瞬にして音楽が入ること)とかも決めます。
曲によってカットが良いとかフェードが良いとかあるので、よく聞いて決めましょう。
まぁ大体はフィーリングにアバウトで。(参考にしないように)
適度な練習も必要。頑張れ。
4.編集
音合わせをして不都合(長さが足りない、この章節のみ使いたいとか)があれば編集作業をします。MDに移してからレッツトライ。
特に大変なのは、音のつなぎ合わせ。何回も聞いて繋がりそうな所で上手くつなげてください。
違う曲同士を繋げて使うというテクもあり。言うの簡単だけど面倒なんだコレ。
後は音の始まる前の空白の切り取り。絶対余白があるので、カットで入れたい時とかは必ずやること。プレイボタン押したらコンマ単位で鳴るのが理想的。
今の機械は結構賢くてコンマ操作まで出来るからこれは楽だと思うけど。
一秒とか、短いようで実は長い。まぁやればわかるさ。
5.曲並べ
要は編集の続きです。決定した曲にタイトルを入れます。かなり重要。
まぁ分かりやすいように名前つけましょう。それから使う順番に並べること。
何度も使う音などあれば、その回数分入れましょう。操作の時に楽なので。
それからS.E.の後の空白も作りましょう。これが結構大事です。
F.O.(fade out:音楽を徐々にレベルを下げて終わらせること)の曲の最後とか、結構余白があるのでそれをDIVIDEして簡単にできます。
6.本番
リハの時はS.E.とC.I.の音のVOLだけ見とけば十分です。(県大会で学んだ)
確実にメモりましょう。F.I.の音は本番でもできます。インカム外して。
あ、でも地区は危険。他の人に音量聞いてもらいましょう。
本番の操作ですが……。フェーダーなので使いやすいっつったら使いやすいです。
本当に操作だけなので。VOLはフィーリングで決めましょう。
−∞の1メモリ上とか普通にアリだから。気持ち小さめでやってます。
●その他テク・用語
○クロス……デッキ二台使って、一台F.O.してもう一台F.I.を同時にするってヤツ。
○生音………舞台から音のなるものその物から音を出す。(携帯・オルゴールetc…)
広い舞台だとあんまり聞こえないのであまりお勧めではない。
○スピーカー……三種類あります。
・プロセ……センターの上に設置。つまりは客の頭の上。主にBGMに使用。
・カラム……客席の方に向いて舞台に設置。通りすぎる音が表現できる。
・跳ね返り…移動可能。パネルの裏から音が出せたりする。普段は袖にある。
* BGMはプロセとカラムが基本。
こんな知識しかなくてスイマセン(汗)
しかもほとんどフィーリングとか言ってるし。ごめんなさい。
音は聞いたもん勝ちです。テレビで流れてくる曲もすぐ分かるようになるよ。(笑)